TurtleBot3の依存パッケージをKria KV260にインストールする(2023.1)
by npz35, post on Tue 28 November 2023Kria Robotics StackのLinuxイメージをビルドする(2023.1) でビルドしたPetaLinuxにTurtleBot3の依存パッケージを追加した。 ROS2パッケージ以外はPetaLinuxに …
Kria Robotics StackのLinuxイメージをビルドする(2023.1)
by npz35, post on Sun 26 November 2023PetaLinuxにROS2 Humbleを追加する(2023.1) でビルドしたPetaLinuxにKRSを追加して、Kria KV260用のmicroSDカードに書き込むファイルをビルドした。 動作 …
PetaLinuxにROS2 Humbleを追加する(2023.1)
by npz35, post on Sun 23 July 2023Kria KV260上でROS2を動かしたい。 ただし2023年7月時点で acceleration_firmware_kv260 のv1.1.0以降のバージョンではPetaLinuxではなくUbuntuがターゲット …
PetaLinuxをビルドする(2023.1)
by npz35, post on Sun 23 July 2023Vitis 2023.1向けのPetaLinuxをビルドする。 また、ビルド環境をDockerコンテナに閉じたいため、 PetaLinux ToolsをDockerコンテナに閉じる で作成した …
Kria KV260のハードウェアプラットフォームファイルを作る(2023.1)
by npz35, post on Sat 22 July 2023Vivado 2023.1を使用してKria KV260のハードウェアプラットフォームファイルを作る。 また、後述する Clocking Wizardの追加 で発生したエラ …
KRSのサンプルプログラムを計測する
by npz35, post on Sat 08 October 2022KRSのファームウェアを用意する の続き。 2022年9月時点の最新のacceleration_firmware_kv260 ではROS2からLTTngを使用することができない。 とい …
KRSのファームウェアを用意する
by npz35, post on Tue 04 October 2022KRSの合成レポートを確認してみる の続き。 2022年9月時点の最新のacceleration_firmware_kv260 ではROS2からLTTngを使用することができない。 と …
KRSの合成レポートを確認してみる
by npz35, post on Sun 11 September 2022KRSをKria KV260上で動かしてみる の続き。 simple_adder を例に、合成レポートなどを確認してみた。 詳細な性能の確認などはここでは …
rectifyとresizeをKria KV260上で動かしてみる
by npz35, post on Sun 11 September 2022KRSをKria KV260上で動かしてみる の続き。 Accelerating a perception computational graph を参考に、rectifyとresizeを含むlaunchを起動しようとした。 先に結果を書くと、 うま …
KRSをKria KV260上で動かしてみる
by npz35, post on Sun 11 September 2022KRSをDockerコンテナに閉じる でビルドしたKRSのイメージを使用して、Kria KV260上で正常に動作するのかを確認した。 とりあえ …